Warframeネタビルド学会研究論文 2025年4月
現代ウィップ論による
ウィップカテゴリ構築運用理論の再考
——Warframe PC版38.5.11環境を事例として——
Warfraneネタビルド研究所
目次
序論
オンラインアクションゲーム『Warframe』(デジタル・エクストリームズ社開発)における近接武器カテゴリ「ウィップ」は、過去に一時代を築いた存在であった[1]。しかし、ゲーム内バランスの変化やコンテンツ環境のインフレーションに伴い、かつての一世を風靡した「古典的スライド攻撃ウィップ論」に基づく運用理論は陳腐化が否めない。
そこで本論では、WarframeのPC版38.5.11環境を対象として、近接カテゴリ「ウィップ」における現代的運用理論を再構築する試みを行う。特に、古典理論の成立と崩壊を振り返るとともに、現代ウィップ論の基底と実践可能なビルド提案を行い、ウィップが依然として戦略的に有効な選択肢たり得ることの論証を試みる。
1. ウィップ論の定義と対象範囲
ウィップ論とは、Warframeにおける近接武器カテゴリ「ウィップ」ないしは鞭状武器に関するビルド構築、運用戦術、そしてその理論的基礎を探究する学際的研究領域を指す。なおウィップ論には、古典ウィップ論、応用ウィップ論、ウィップ構築計算可能性理論等、細分化されたサブディシプリンを含むが、本稿では主にカテゴリ史的アプローチを背景とする実践主義および応用ウィップ構築学に立脚した現代的構築の基礎理論を対象とし、同カテゴリに属する武器全般(例:Atterax、Secura Lecta、Verdilacなど)について、ビルド環境、MODシステム、ゲームプレイメタとの相互作用を主に分析する。
なお、武器単体の性能評価にとどまらず、ウィップというカテゴリ特有のモーション、攻撃範囲、ヒット特性を生かしたビルド戦略の総合的検討を目的とする。
2. 古典的スライド攻撃ウィップ理論の成立と終焉
Warframeにおける古典ウィップ理論は、「古典的スライド攻撃ウィップ理論」を中核として成立し、主に「スライド近接ビルド」の確立と関連している。特に、近接武器におけるスライドアタックのクリティカル率を劇的に向上させるMOD「Maiming Strike」の存在は、ウィップカテゴリの武器を一躍メタの中心へと押し上げた。
古典ウィップ論の時代における「Maiming Strike」はスライド攻撃に対して150%のクリティカル率を絶対保証するものであり、その効果は絶大な制圧力を発揮した。Atteraxに代表されるウィップ系武器は、極めて広範囲かつ高速なスライド攻撃を連打でき、「Maiming Strike」を主軸としたスライドクリティカルビルドとの相性も良好であった。そのためこの時期、ウィップは最高効率の近接武器群に数えられ、トップ層のテンノたちによるエンドゲームミッション攻略に欠かせない存在であった。
しかし、後のアップデートにより、Maiming Strikeは効果量の下方修正を受け、絶対的なクリティカル保証効果が失われた[2]。加えて、ゲーム全体の敵耐久力が劇的に向上する「鋼の道のり」モードの実装や、Thermal Sunder(GAUSS)といったより強力な広範囲殲滅アビリティの実装により、古典的スライド攻撃ウィップ理論は時代に取り残された[3][9]。これらの変化により、ウィップカテゴリはトップメタから脱落したのである。

3. 現代ウィップ論の必要性
現代のWarframeにおける近接カテゴリのパワーバランスは著しく多様化している。かつてウィップが独占していた「広範囲攻撃力」は、強力な新武器の実装やスラムアタックの強化により他の近接カテゴリにも全般的に浸透した一方で、インカーノン進化や固有特性に着眼した個別武器ごとの性能差が強く意識される時代へと移行した[5][6]。こうした環境下において、ウィップカテゴリの武器は、従来のクリティカル・スライド特化ビルドから脱却し、新たな運用法を模索する必要に迫られている。
4. 現代ウィップ論の可能性
4.1 「Nira’s Contempt」セット効果とスラム攻撃の強化
現代ウィップ論において鍵となるのが、「Nira’s Contempt」に代表されるNira’s セットMOD群である。これらのセット効果は、スラムアタック及びヘビースラムアタックに対して強力な火力上昇を付与するが、その一枚である「Nira’s Contempt」はウィップカテゴリのみに装着可能である[7]。よって、Nira’s セットの運用において、ウィップカテゴリは唯一無二の優位性を持つと言える。
これによりウィップカテゴリ武器の運用論は、かつてのようなスライド攻撃連打ではなく、スラムおよびヘビースラム攻撃を主軸とした新しい制圧戦略へと可能性が拡大する。アップデート35.5実装により、Nira’sセットMODの実装当初よりスラム攻撃が大幅に強化されたこともあり[5]、ウィップ武器が高難易度ミッションへの実戦投入可能なカテゴリとなる余地が生まれている。
4.2 ウィップカテゴリのヘビー攻撃特性
ウィップカテゴリのヘビー攻撃には、切断プロックの発生を保証する「確定切断」効果が付与されている。切断プロックのダメージ計算式は敵の装甲値をバイパスする仕様のため、分厚い装甲を持つ「鋼の道のり」グリニア系ユニット等に対しても安定的かつ持続的な火力を提供する。
またウィップカテゴリは、ヘビー攻撃のワインドアップ時間が0.4秒と極めて短い。この値は全武器カテゴリ中トップクラスの反応性であり、確定切断と0.4秒の高速ワインドアップを併せ持つ武器カテゴリは他にダガーしか存在しない[10]。ダガーカテゴリは攻撃範囲が狭いことを考慮すると、近接武器としては長い射程(註1)、確定切断、そして高速ワインドアップの全てを備えたカテゴリはウィップのみとなる。
註1:ウィップのヘビー攻撃モーションは前方に鞭を投射するため、左右範囲は狭いものの奥行範囲は広く、近接武器としては長射程である。
4.3 テンノカイMOD群の実装
また、近年実装されたテンノカイMOD群により、近接武器ビルドの自由度は飛躍的に向上している[8]。このテンノカイMOD群は、ウィップカテゴリの確定切断を伴う高火力ヘビー攻撃ビルドを構築する上で極めて有効である。これにより、従来型の「スライド攻撃依存」から脱却し、テンポよくヘビー攻撃を撃ち込みつつ、クリティカルおよび切断プロックによる持続火力を両立するスタイルが成立し得る。
5. 現代ウィップ論の基底
5.1 通常スタンスによる広角制圧能力
ウィップ武器は、基本的にリーチ性能に優れる。スタンスMOD「Burning Wasp」「Coiling Viper」を装備することで、通常攻撃のヒット範囲が大きく向上し、密集敵集団への制圧力を維持できる。現代環境では、単体高火力よりも「広範囲に同時ダメージを与える」能力が評価されやすいため、この特性は有利に働く。
5.2 確定切断付きの高倍率・高反応ヘビー攻撃による単体処理
テンノカイビルドを活用することで、高倍率ヘビー攻撃運用が現実的となる。特に、ベースダメージおよび切断プロックを意識したビルド構成とすることで、高耐久エネミーに対しても十分な対抗力を発揮可能となる。高反応性かつ確定切断ヘビー攻撃を持つウィップ特有の利点を活かし、エリートクラスの敵に対しても短時間での排除を意図できる。
5.3 Nira’sセットによる高火力スラム攻撃・ヘビースラム攻撃
Nira’s Contemptとのシナジーを最大化するため、スラム・ヘビースラム攻撃は積極的に活用すべきである。特に、スラム攻撃による範囲制圧力とCC性能(敵打ち上げ効果)を活用することで、安全かつ効率的に戦闘を運ぶことが可能である。
5. 実践的ビルド提案:Verdilacの運用例
5.1 ビルド構成例
Verdilacを用いた具体的なビルド例を示す。以下の通りである:

詳細なMOD構成とアルケイン選択については武器および運用方針により適宜調整が必要であるが、現代ウィップ理論の実践における要点としては、以下2点が挙げられる。
- Seismic WaveとNira’sセットによるスラム/ヘビースラム攻撃の火力向上
- 任意のテンノカイMODの採用
この他、カスタマイズのバリエーションとしては、
- Primed Reachの採用によるスタンス攻撃/ヘビー攻撃の範囲拡張
- Killing Blowの採用によるヘビー攻撃の火力および即応性の向上
といった選択も、現代ウィップ理論の基底に沿ったビルド方針である。
なお本ビルドにおいては、攻撃速度はフレームアルケインまたはフレームアビリティで補うものとした。また、フレームにはNira’sセットMOD2枚も搭載している。
5.2 戦術運用とその意義
本ビルドにおいては、通常攻撃による広範囲制圧をベースとし、テンノカイの発動に応じてヘビースラム・ヘビー攻撃を織り交ぜるスタイルを推奨する。特に、高倍率テンノカイヘビースラムは特筆すべき制圧力を発揮するため、耐久ミッションや防衛ミッションなど、多数の敵ユニットが密集する状況において、極めて高い有用性を発揮する。
結論
本稿では、Warframeにおける近接武器カテゴリ「ウィップ」について、古典理論の成立と終焉、現代における運用理論の再構築を検討した。かつてスライド攻撃特化により隆盛を極めたウィップは、その後の環境変化によって一度はメタから姿を消したものの、現代ではNira’s Contempt、テンノカイMOD等の新たなビルド要素を活かすことで、再び実戦的な選択肢となり得ることを論証した。
今後のバランス調整や武器追加状況次第ではあるが、広範囲制圧力と高火力ヘビー攻撃を併せ持つ現代ウィップ論は、十分に競技的環境において通用し得る理論体系であると結論づける。
参考文献:
- Slide Attack/Maiming Strike/Whip and Polearm range – an absurd mixture of overpoweredness , Warframe Forums, 2018
- アップデート26 古き血統, Warframe Forums, Digital Extremes Ltd., 2019
- 鋼の道のり アップデート28.1.0, Warframe Forums, Digital Extremes Ltd., 2020
- Warframe 2024年統計, Digital Extremes Ltd., 2024
- アップデート35.5「解き放たれしDANTE」,Warframe Forums, Digital Extremes Ltd., 2024
- The Slam Meta, Warframe Forums, 2025
- Nira’s Contempt-Warframe Wiki, 有志テンノ, 2021
- アップデート 35:壁の中の囁き, Warframe Forums, Digital Extremes Ltd., 2023
- 「アルトラの聖人」:アップデート 25.7.0, Warframe Forums, Digital Extremes Ltd., 2019
- 近接一覧(表) Warframe Wiki, 有志テンノ, 2025